つい先日のこと、ダイエットするぞー!と気分が盛り上がったんですよね。
形から入る私はまずアプリを入れることから始めることにしました。
そこで出会ったのがGoogle Fit。
Googleのサービスだし、有名なアプリだと思うのですが、恥ずかしながら今回始めて知りました。
今回はGoogle Fitを使い始めて一週間の感想をまとめます。
Google Fitの操作はわかりやすい?
アプリのインストール後、プロフィールの登録をします。
プロフィールの基本情報に入力するのは、性別、生年月日、身長、体重です。
アクティビティの目標についてはよくわからなかったのでデフォルトのままですが、今のところ特に問題ありません。
あとはスマホを持ち歩くだけで、アクティビティを自動記録してくれます。
とっても簡単です!
ただ、その日どれくらい運動したのかとか、アクティビティの詳細の見方がまだよくわかってないです。
あ、いえ、日誌というところで見えるのはわかるんです。
それをどう活用したらいいんだろう?というところで迷っている感じです。
基本的な操作について、全体的に誰でもすぐ始められてわかりやすいアプリだと思います。
自転車に乗ったことも判別してくれる
自転車に乗って移動したときは、サイクリングというアクティビティで記録されました。
この機能を知らなかった私は、思わずすごい!と感激してしまいました。
おおまかにですが、地図で移動経路とその時間も表示されるので、あとから見返したときに「○○に行ったんだな」とすぐわかります。
自動でライフログができるのはとっても便利だと思います。
消費カロリーも計算してくれる
普通の万歩計は、歩いた距離のカウントのみというものも多いのではないでしょうか。
でもGoogle Fitは、アクティビティによって消費されたカロリー数もちゃんと表示してくれます。
頑張って動いても、意外と消費してないんですよね…がっくし。
他のアプリと連携できる
私はあすけんというダイエットアプリとGoogle Fitを連携させています。
摂取カロリーと消費カロリーを突き合わせて見ることができるのが便利です。

Google Fitの気になる点
アプリには大満足で、これからも続けて利用していくつもりです。
気になる点はあまりないのですが、唯一気になるとしたら、今後さらにアクティビティの判別精度があがるといいな、ということです。
さっき、自転車に乗るとサイクリングとして自動で判別して記録してくれる、と書きましたが、実はちゃんと判別してなくて徒歩のまま、ということもあります。
消費カロリー数の精度もあがるはずなので、これからも機能のバージョンアップを期待しています。
まとめ
ダイエット開始から一週間。
アプリにはありのままの記録を残していってますが、一向にやせる気配はありません。。
やっぱりもっと運動しないとですね!精進します…。