コロナ禍で家に引きこもりがちな今日この頃。なんと人生最大の体重記録を更新してしまいました!(涙)
見た目にも健康面でも痩せなければ!と一念発起して、16時間ファスティングを始めました。
食事が1日2回になってしまうので、栄養面が心配。ということで、スマホにダイエットアプリ「あすけん」をいれてみました。
「あすけん」は摂取カロリーや栄養バランスがわかる!
「あすけん」は、食事を記録していくレコーディングダイエット系のアプリです。
娘からのおすすめで始めてみました。
「あすけん」の最大の特徴は、カロリー計算がとっても便利なこと!
例えば、市販のバターロールを食べたとします。
バターロールと入力して検索すると、登録されている商品なら簡単にカロリーが入力可能。
外食したときも、メジャーなファミレスはメニュー登録があるので入力がカンタン。コンビニの商品も定番商品はほぼメニュー登録されている感じなので、より正確なカロリー計算ができます。
あとお料理の写真をアップすると、画像から何のお料理かを認識してくれて、カロリーを入力することもできちゃうんです。
もちろん完璧じゃないことも多いので、手動で登録したり修正したりも必要なのですが、食べたメニューを記録することが楽しくなるアプリだなぁと思います!
また、1日3食分の記録をすると、カロリー計算と共に、その日の栄養バランスを棒グラフで見られるようになります。
どの栄養素が足りないか、何を摂りすぎているかが一目でわかり、食事内容のアドバイスもしてくれるので、とっても参考になりますよ。
私の場合、塩分と脂肪分がいつもオーバーしてしまうことと、鉄分・カルシウムが不足してしまうことが悩みです。
食品だけではなかなか摂取できない鉄分・カルシウムはサプリを併用しています。
Google Fitと連携できる!
「あすけん」は、他のアプリとも連携できるようで、私はGoogle Fitと連携させています。
その日の運動量を自動的に反映してくれるので、摂取カロリーと消費カロリーのどちらも合わせて管理できます。
これってすごく便利!
ちなみにGoogle Fitは、歩数をカウントするだけじゃないんです。
自転車に乗ったら、そのことを察知して、『サイクリング』という項目で移動距離から消費カロリーを出してくれたりするんですよね。とっても便利。
食事も運動も、自分で記録すると三日坊主で終わってしまいそうですが、自動で記録されていくので無理なく続けていけそうです!
「あすけん」とGoogle Fitを連携する方法
「あすけん」とGoogle Fitの連携はとても簡単!
【連携方法】
①Google Playから「Google Fit」アプリをインストールします。②「Google Fit」の設定が終わったら、あすけんアプリを開きます。
ホーム左上のメニュー ⇒ 設定 ⇒ 他サービス連携 で「連携する」ボタンをタップすれば完了です。
連携方法は公式サイトでも確認できます。
一度連携すれば、「あすけん」を立ち上げるだけで、自動で歩数が連携されますよ!もし数値が反映されない場合は、一度連携を解除し、もう一度連携し直してみてくださいね。
まとめ
まだ始めたばかりで、使いこなせていない機能もありそうですが、ダイエットのモチベーションをあげるためにも、「あすけん」が一役かってくれています。
体重が減ったら褒めてくれるのも地味に嬉しいポイントです笑
「あすけん」で食事内容を見直して、健康的にダイエットしてみませんか?
【PR】
糖質や脂質の量って自炊ではなかなか分かりづらいですよね💦
「ナッシュ」はあすけんにメニュー登録されているから、脂質・糖質・カロリーのコントロールが簡単です◎
また、メニューを選ぶときに、脂質や糖質の少ない順で並び替えできるのが超便利!!